リアル内視鏡で示されたこの大腸、場所(解剖学的位置)はどこでしょうか?(Fig.1)
大腸内視鏡に精通された先生ならわかるかもしれませんが、意外と難しかったりします。
正解は、近位上行結腸です。それを踏まえて、実際の症例を見てみましょう。
■ 症例
60歳代女性で、横行結腸癌という診断で紹介されました。リアル内視鏡での診断は、0-Ⅱa+Ⅱc型早期大腸癌です(Fig.2)。
Fig.2 症例の大腸内視鏡像 (診断:0-Ⅱa+Ⅱc型早期大腸癌)
病変は1㎝未満の丈の低い隆起で、中心部は陥凹しています。肉眼型0-Ⅱa+Ⅱc型の早期大腸癌と考えられます。
病変の局在はこの写真だけではわかりません。
その後、術前の精密検査を目的として、大腸CTが撮影されました。
病変の局在を確認するために作成された仮想注腸X線像を提示します(Fig.3)。“ バーチャル注腸”と表現してもよいかもしれません。
まずはこの病変を探してみてください。
わかりましたか?
Fig.4は角度を変えた画像です。病変は横行結腸ではなく上行結腸(肝弯曲部寄り) に存在することがわかります(矢印)。
バーチャル内視鏡も提示します(Fig.5)。
襞の上に乗った病変なので、蠕動などの条件により見え方が変わり、リアル内視鏡とも若干異なる形態を呈しています。大腸CTは平坦な病変の検出には不向きですが、今回のような病変であれば十分検出できるのもポイントですね。
一般的にどのアプリケーションでも、バーチャル内視鏡の画面内に位置情報のマップや挿入部位(肛門)からの距離が表示されます(Fig.6;黄囲み )。
Fig.6 バーチャル内視鏡(側臥位)での位置情報・距離の表示
病変の局在診断には非常に有用ですので、ぜひ活用してみてください。
ただし、大腸CTは腸管が最も伸展した状態で撮影されているため、挿入部位からの距離は、リアル内視鏡よりもかなり長く表示されるので注意が必要です。
■ Tips
大腸CTの仮想注腸X線像(バーチャル注腸)は腸管を俯瞰的に観察できるため、客観的な位置情報の把握に有用です。マップや距離表示により病変の局在診断が容易になりますが、距離は実際の内視鏡より長く表示される点に注意が必要です。
〈メルマガ紹介〉
この症例はCTCメルマガVol.13で紹介しています。
CTCメルマガ:CT colonography/大腸CTに関する情報を毎週メールマガジンで配信しています。最新情報、文献紹介、症例提示、大腸CT実施施設の紹介など盛りだくさんの内容です。
https://www.radiol.med.kyushu-u.ac.jp/medicalcare/ctc/mailmagazine.html
(登録制・無料)