新刊「こだわらないEMR・ESD」
著者の平澤欣吾先生からメッセージをいただきました!

ブックマーク登録

―デバイスにこだわらない「主義」は、細部までこだわる「手技」だった。

平澤 欣吾(横浜市立大学附属市民総合医療センター 内視鏡部・准教授/部長)

定価:8,800円(税込)、192頁、B5判、並製

書籍詳細はこちら

お近くの書店(特約店)でご購入いただく場合はこちら

 

目次

  • はじめに
  • 第1章 「こだわらない」平澤流の鉄則
     鉄則1 最も重要な準備は「患者さんと信頼関係を築くこと」
     鉄則2 「自分の目以外信用しない」くらいのポリシーをもて
     鉄則3 安全に素早く治療するため,デバイスにはこだわらない
     鉄則4 スコープの選択も柔軟に
     鉄則5 術前検査で治療ストラテジーを立てる
     鉄則6 「鎮痛」も含めた鎮静を考える
     鉄則7 全身麻酔も1つの「ひきだし」
     鉄則8 準備したうえで,難易度の高い病変に挑戦する
     鉄則9 「速さ」は「安全」に直結する
     鉄則10 偶発症は起こる前提で,起こったらどうするかを考える
     鉄則11 内視鏡治療≒外科治療だと思え
     鉄則12 「引き返す勇気」と「手術に回す勇気」をもとう
     鉄則13 外科医の信頼を得る
     鉄則14 「学び」も「復習」も,能動的に行おう

  • 第2章 「診断」があっての「治療」である
     1 通常観察で「アクセント」をとらえる
     2 NBIの使い方には「2種類」ある
       1.拡大観察による深達度診断
       2.病変の拾い上げ
     3 NBI通常観察の有用性と白色光との使い分け
     4 通常観察における基本的な指標
     5 すべてNBIでよいわけではない:未分化型癌との相性
     6 除菌と病変可視化の関係
     7 肉眼型の重要性を再認識しよう
     8 病理的な裏付けを学ぶ
      ▪ 忘れられないSM症例──病理との切っても切れない関係性
      ▪ LST-NGにおける線維化の罠
     9 早期癌はもちろん,進行癌の診断も学ぶべし
     10 診断学は大事,だからこそ「過信」しすぎない
     11 「生検をしない」というこだわりをもたない

  • 第3章 EMR・ESD,どちらを選ぶか?
     1 基本は「確実かつ,楽で早いほう」を選ぶ
      ▪ 指針にとらわれすぎず「柔軟な選択を」
      ▪ EMRとESD,それぞれの特性と使い分け
     2 underwater EMRを「ひきだし」に入れよう
      ▪ 日常の検査で「水を溜めてみる」
      ▪ 「早期癌=ESD」だけではない視点を──UEMR活用のコツ
     3 食道EMR・ESD,どちらを選ぶか?
      ▪ EMRとESD,瘢痕の違いを理解する
      ▪ 2nd ESDを見据えた治療選択
      ▪ 食道癌の異時多発性と「リカバリーショット戦略」
      ▪ APCの注意点と,過信による落とし穴
     4 胃EMR・ESD,どちらを選ぶか?
      ▪ ラズベリー型胃癌にはUEMRが有効!
      ▪ 胃腺窩上皮過形成ポリープにもEMR!
     5 大腸EMR・ESD,どちらを選ぶか?
      ▪ 0-I病変はESDか? 手術か?──症例から学ぶすみ分け
       1.MRSを呈したが,なんとかESDを完遂できた症例
       2.ESDを中断し,外科手術となった症例
       3.MRSは術前に予測できるか?
      ▪ 直腸だけは別!──なんとかESDで頑張りたい理由
      ▪ 技術と判断の両立が肝要
      ▪ 直腸NETはEMRか? ESDか?
     6 十二指腸EMR・ESD,どちらを選ぶか?
      ▪ 十二指腸EMRには,underwaterがオススメ!
      ▪ UEMRのポイントと注意点
     7 「難易度」の見極めと,治療ストラテジーの立て方

  • 第4章 平澤流「こだわらない」デバイスの選び方
     1 平澤流・スコープの選び方
     2 平澤流・フードのコツ
     3 平澤流・スネアの「ひきだし」
     4 平澤流・ESDナイフの選び方
      ▪ 先端系の限界とナイフの“立ち”──セカンドデバイスとしてのITKnife
      ▪ 当院でのナイフ使用戦略
      ▪ 1回の治療でナイフを2本使っても問題ない?
       1.デバイスコストvs保険点数
       2.「1本主義」が生むリスク
       3.「自分に合ったナイフ」を選んでOK
       4.右の道がダメなら左へ──常に「ひきだし」を

  • 第5章 平澤流EMR・ESDのTips
     1 内視鏡治療までのロードマップ
      ▪ 拡大観察のトレーニングは時間をかけるべし
      ▪ 臓器ごとの学びで完結させない
      ▪ 臓器ごとの“経験”は他臓器でも活きる
      ▪ ハンズオンでの学び方
     2 術前の画像は「治療をイメージして」撮影しよう
     3 平澤流EMRのTips
      ▪ EMRもESDと同じくらい大切な手技
      ▪ 局注のコツ
      ▪ スネアリングのコツ
       1.有茎性ポリープのスネアリング
       2.平坦病変はどうする?──tip in EMRのススメ
      ▪ 介助者との呼吸を合わせる
     4 平澤流ESDのTips
      ▪ 平澤流ESDの基本ストラテジー
      ▪ 見下ろし/反転にもこだわらない
      ▪ 平澤流はスコープで切らずに右手で切る
      ▪ ITKnifeでの切り方は「中から外へ」
      ▪ 病変との適切な「距離感」を身につける
      ▪ 先を「予測」しながらESDを行う
      ▪ ESD全体のバランスも考える
      ▪ 同じ動作を2回やっても切れなかったら「次」を考える
      ▪ 呼吸性変動が強い患者やSASの患者ではどう切るか?
      ▪ 介助者のスキルはESDのクオリティに直結する
     5 食道EMR(ESMR-L)のTips
     6 食道ESDのTips
      ▪ 基本のC字切開法
      ▪ 環周率の高い病変に対する工夫
      ▪ Barrett食道腺癌のESDはどうする?
     7 胃EMRのTips
      ▪ ラズベリー型胃癌のUEMRによる切除
      ▪ 胃腺窩上皮過形成ポリープのEMRによる切除
     8 胃ESDのTips
     9 大腸CSPのTips
     10 大腸ESDのTips
      ▪ 大腸ESDでもマーキングを行おう
      ▪ underwater ESDのススメ
     11 偶発症は起こるものとして準備しておく
      ▪ 穿孔しても焦らないこと
      ▪ 閉鎖・縫合アイテムも「ひきだし」をもっておく
     12 クリップによる縫縮
      ▪ EZ Clip・ZEOCLIPⓇ・SureClipⓇ
      ▪ Mantisクリップ
      ▪ ROLM(Reopenable-clip over the line method)
      ▪ OTSC
     13 EHS(endoscopic hand suturing)による縫縮
     14 充塡法(PGA)
     15 どのような病変で予防的縫縮を行うか?
     16 検体にリスペクトを払え
  • おわりに
  • 索引

こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?