早期胃癌の診断において、まずは「癌を視認できること」が重要です。例えばH. pylori除菌後の萎縮性胃炎では地図状発赤を認め、発赤陥凹が多発しています。この発赤内の早期胃癌を通常光観察で認識する目を養うには経験が必要です。従来の光源では胃内でNBIに切り替えると暗くて観察が困難でしたが、EVIS X1®(イーヴィス エックスワン)では胃内でNBIに切り替えると地図状発赤は淡い茶色になり、早期胃癌は地図状発赤より濃いBrownish Areaとして認識できるためNBI非拡大観察も有用です(Fig.1)。
第1回 EVIS X1でのNBI拡大観察のコツ
~これから早期胃癌の拡大観察を始める先生方へ~
五味 邦代(昭和大学藤が丘病院 消化器内科)
こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?
本ページの「役立った!」機能をお使いいただくには
「有料記事の購入」「アクセスコードの登録」などを行い
記事の閲覧権限を得ていただくことが必要です。
※記事により、指定の医療関係者(医師、看護師、コメディカルなど)以外は
お使いいただけない場合もございますのでご了承ください。
この記事の連載「<シーン別BestSolution!> 「私の最新内視鏡『EVIS X1』活用術」」をフォローしますか?
連載の更新がマイページから確認できます。
この記事の連載「<シーン別BestSolution!> 「私の最新内視鏡『EVIS X1』活用術」」のフォローを解除しますか?