厳密に定義すると、顆粒球と呼ばれる細胞質に顆粒を有する白血球のうち、ギムザ染色における顆粒の染色性が好酸性と好塩基性の中間の顆粒球です。
細胞質には一次顆粒(アズール顆粒)と二次顆粒(特殊顆粒)が存在し、遊走能、粘着能、貪食能、活性酸素産生能 (殺菌能)などの重要な機能を有しています。そのため、生体内に侵入した病原体に対する防禦の最前線で働く顆粒球といえます。
HE染色標本では分葉した核を有する好中球(分葉核好中球)が認識されやすく、これが好中球の典型とされています。
厳密に定義すると、顆粒球と呼ばれる細胞質に顆粒を有する白血球のうち、ギムザ染色における顆粒の染色性が好酸性と好塩基性の中間の顆粒球です。
細胞質には一次顆粒(アズール顆粒)と二次顆粒(特殊顆粒)が存在し、遊走能、粘着能、貪食能、活性酸素産生能 (殺菌能)などの重要な機能を有しています。そのため、生体内に侵入した病原体に対する防禦の最前線で働く顆粒球といえます。
HE染色標本では分葉した核を有する好中球(分葉核好中球)が認識されやすく、これが好中球の典型とされています。
こちらの「二村 聡の消化管病理用語集」シリーズ(https://gastro.igaku-shoin.co.jp/words より「病理」をクリック)は、すべて以下のコンテンツ①②にリンクします!
【現在発売準備中】
著者
タグ