卵円形または円形の核とやや豊かな好塩基性の細胞質をもつ、大型のリンパ球の総称です。また、核小体は明瞭です。
このリンパ球はあくまでも細胞形態学的に定義されたものであり、以前は未分化なリンパ球と考えられていました。
しかし、現在では静止期の小リンパ球が抗原刺激を受けて活性化し、分裂サイクルに入ったリンパ球と理解されています。
そのため、活性化リンパ球 (activated lymphocyte)と呼ばれることもあります。
日常の病理診断では、この免疫芽球の集簇巣をみて、ただちに大細胞型リンパ腫と認識せぬよう、細心の注意が必要です。
リンパ球の動員が盛んな感染性疾患 (例: エルシニア感染症)では、病巣近傍のリンパ組織に免疫芽球が目立つことがよくあります。
