免疫芽球(二村 聡の消化管病理用語集)

immunoblast

卵円形または円形の核とやや豊かな好塩基性の細胞質をもつ、大型のリンパ球の総称です。また、核小体は明瞭です。

このリンパ球はあくまでも細胞形態学的に定義されたものであり、以前は未分化なリンパ球と考えられていました。
しかし、現在では静止期の小リンパ球が抗原刺激を受けて活性化し、分裂サイクルに入ったリンパ球と理解されています。
そのため、活性化リンパ球 (activated lymphocyte)と呼ばれることもあります。

日常の病理診断では、この免疫芽球の集簇巣をみて、ただちに大細胞型リンパ腫と認識せぬよう、細心の注意が必要です。
リンパ球の動員が盛んな感染性疾患 (例: エルシニア感染症)では、病巣近傍のリンパ組織に免疫芽球が目立つことがよくあります。

 

 

 

 

 

こちらの「二村 聡の消化管病理用語集」シリーズhttps://gastro.igaku-shoin.co.jp/words より「病理」をクリックは、すべて以下のコンテンツ①②にリンクします!

 

【現在発売準備中】 
 
【コンテンツ①】
 
 


非常に丁寧でわかりやすい講義や解説で定評のある「二村聡先生」が、10名の若手消化器内視鏡医を集めて行ったシークレット特別講義の内容を独占収録いたしました!

まさに「ここでしか見ることのできない」貴重な講義動画です(このような機会は、おそらくもう他ではありません)

今回、2025年10月より順次発売させていただくことが決定いたしました(全14回を予定しています)!
 
 
【コンテンツ②】

動画講義のエッセンスを集めた「成書」も準備中(2026年ごろ、プレス発表予定)!
 
 
お楽しみに!!

 

著者

  • 二村 聡 : 福岡大学筑紫病院病理部・病理診断科

タグ

  • 病理
  • 消化管