大腸の解剖用語 (ガストロ用語集 2023 「胃と腸」47巻5号より)
大腸の解剖
大腸は長さが約120~170cmの管腔臓器で,腹腔内を一周するように走行する.
Fig. 1のように,口側から盲腸,結腸,直腸S状部,直腸に区分され,
結腸はさらに上行結腸,横行結腸,下行結腸,S状結腸に,直腸は上部直腸と下部直腸に分けられる.
上行結腸と横行結腸の移行部は右結腸曲(肝彎曲),横行結腸と下行結腸の移行部は左結腸曲(脾彎曲)と呼ばれる.
回腸末端部,回盲弁(Bauhin弁),盲腸および上行結腸の一部から形成される小腸と大腸の境界部は,一般的に回盲部と呼称される.
横行結腸とS状結腸は腸間膜を有し可動性に富むが,盲腸,上行結腸,下行結腸,直腸は後腹膜に固定されている.
大腸壁の構造は,他の消化管と同様に粘膜,粘膜下層,固有筋層,漿膜あるいは外膜の4層から成っている(Fig. 2).
粘膜は0.2~0.4mmの厚さであり,大腸壁全層では3~5mmで,胃壁の約1/2の厚さである.
粘膜は一層の円柱上皮に覆われ,吸収上皮細胞とその中に粘液を産生する多数の杯細胞が存在し,Lieberkühn陰窩を形成する.
陰窩の粘膜開口部は,内視鏡では色素(インジゴカルミン,クリスタルバイオレット)撒布により類円形の小さな穴(pit)として観察される.
このpitの形態は大腸病変を診断する際に有用で,鑑別診断のみならず大腸癌の深達度診断に役立てられている.
また,大腸粘膜の表面には腸管の横径に並行して走る無数の溝から成る網目模様があり,
内視鏡検査では無名溝と呼ばれ,色素法により容易に描出が可能である(Fig. 3).
一方,X線検査では,この網目模様はfine network patternと呼ばれ,X線検査で表現しうる最小単位である(Fig. 4).
内視鏡で大腸内腔を観察すると,通常は網目状に走行する粘膜下層の血管網がよく透見される.
しかし,炎症や腫瘍により粘膜に変化が生じると,血管透見性の低下・消失がみられる.
潰瘍性大腸炎では炎症の有無・程度の判定にこの血管透見性は有用であり,血管透見の消失が表面型腫瘍発見の契機となることもある.
内視鏡で大腸を観察する際には,色調や高さの変化だけではなく,この血管透見性にも注意を払う必要がある.
大腸には盲腸からS状結腸まで走行する3本の結腸紐があり,これは外縦走筋の肥厚によってできたものである.
結腸紐は幅約8mmで,大網紐,結腸間膜紐(間膜紐),自由紐がある.
大網紐は横行結腸の腹側上面,大網付着部にあるが,上行および下行結腸では背外側に位置する.
結腸間膜紐は横行結腸の背側上部にあり,上行・下行結腸では背内側に位置する.
自由紐は横行結腸の下面,上行・下行結腸の前面に認められる.
3本の結腸紐は直腸S状部で癒合し,直腸縦走筋層となって直腸の全面を覆う.
結腸紐は腸管の長さより若干短く,かつ収縮しやすいため,腸管が手繰られて結腸膨起(haustra)と内腔の半月ひだが形成される.
結腸膨起は3本の結腸紐と半月ひだによって形成される外方に突出した小嚢で,右側結腸でより目立つ.
部位別解剖
盲腸
回盲弁上唇より足側の嚢状部で,右腸骨窩に位置する.
胎生期において盲腸内側壁と外側壁の成長速度が異なるため,虫垂起始部は盲腸の背内側へ移動する.
3本の結腸紐はこの部で癒合し,一層の縦走筋となって虫垂を覆っている.
回盲弁の上唇・下唇は両端で融合して小帯を形成し,そのまま半月ひだに移行する(Fig. 5).
上行結腸
回盲弁上唇から右結腸曲までの腸管で,後腹膜に固定されている.
横行結腸
左右の結腸曲に挟まれた部分をいう.
結腸曲は,腸間膜を有する横行結腸が後腹膜に固定され,上行あるいは下行結腸に移行する境界線と定義される.
横行結腸間膜は十二指腸と膵を覆っている後腹膜より派生し,左右結腸曲で短く中央部で長い.
下行結腸
左結腸曲からS状結腸起始部(ほぼ腸骨稜の高さ)に至る部分で,後腹膜に固定されており,前面約2/3が腹膜に覆われている.
左結腸曲近傍は,上・下腸間膜動脈の支配血流境界に相当し,虚血性大腸炎の好発部位である.
S状結腸
ほぼ腸骨稜の高さから岬角の高さまでで,腸間膜を有し,走行や長さは個人差が大きい.
直腸S状部
岬角の高さから第2仙椎下縁の高さまでの腸管を指す.
解剖学的にはS状結腸であるが,脈管支配の関係から臨床的には直腸として扱われる.
直腸
直腸粘膜は結腸粘膜よりやや厚く,肛門管に近づくにつれて粘膜下層は血管とリンパ管に富む.
S状結腸から直腸に移行すると,直腸は仙骨前面に沿って腹側に屈曲し(仙骨曲),肛門管に移行する直前で再び下方に彎曲(会陰曲)する(Fig. 6).
直腸には3つのひだがあり,肛門側から順に
下直腸横ひだ(下Houston弁),中直腸横ひだ(中Houston弁),上直腸横ひだ(上Houston弁)と呼称される(Fig. 7).
これらは粘膜,粘膜下層,輪状筋層から成る横走ひだであり,上・下Houston弁は左側に,中Houston弁は右側に位置する.
中Houston弁はKohlrausch皺襞とも呼ばれ,3つのひだの中で最も突出しており,
これより肛門側(恥骨直腸筋付着部上縁まで)が下部直腸,口側が上部直腸である.
腹膜反転部は中Houston弁の位置に相当し,腸管前方で女性ではDouglas窩(直腸子宮窩),男性では膀胱直腸窩を形成する.
大腸の正常組織所見
大腸壁は,内腔側から順に粘膜(粘膜上皮,粘膜固有層,粘膜筋板),粘膜下層,固有筋層(内輪筋,外縦筋),漿膜あるいは外膜から成っている.
腺管は分岐のない単一管状腺であり,深い管状陰窩が粘膜固有層を貫いている.
陰窩は,腺底部のstem cellから発生した4種類の細胞から形成される.
吸収上皮細胞は主として粘膜表層に分布し,陰窩を構成する細胞は杯細胞が多い.
杯細胞は深部の増殖帯から表層に向かって分化し,粘液球が徐々に大きくなる.
内分泌細胞は,腺底部を中心に散見される.
その多くはセロトニン産生腸クロム親和性細胞(enterochromaffin cell ; EC細胞)であり,遠位側に多い傾向にある.
正常粘膜では回盲部を除いてPaneth細胞は分布していないが,慢性炎症に伴って腺底部に出現することがある.
粘膜下層には孤立リンパ小節が存在し,回盲部と直腸で特に発達している.
また,粘膜下層にはMeissner神経叢,固有筋層の内輪筋と外縦筋の筋間にはAuerbach神経叢が観察される.
===========================================================
【告知】
※※締切迫る!!※※
<当日参加できなくても「事前登録」で、後日すぐに録画動画がご覧いただけます!>
[2023年12月14日(木)19:30-開催/医療関係者限定/無料]
「明日から役立つ! 新型大腸拡大スコープ活用術」ウェビナー
※お申し込みは、とっても簡単! 以下のURLからログイン ⇒ 「1クリック」でお申し込みが完了します。
https://gastro.igaku-shoin.co.jp/articles/webinar_20231214
----------------------------------------------------------------
著者
- 野村 昌史 :手稲渓仁会病院消化器病センター
- 篠原 敏也 :手稲渓仁会病院病理診断科