食道裂孔から胃や腸管など腹腔内臓器の一部が脱出した状態のこと。
以下のの3つに分類される。95%以上が滑脱型とされる1)。
Fig.1 食道裂孔ヘルニアの3型。
a 反転像 | b 見下ろし像 |
c 見下ろし像 (GERDを伴う) |
Fig.2 滑脱型の内視鏡像。
トップへ戻る
食道裂孔から胃や腸管など腹腔内臓器の一部が脱出した状態のこと。
以下のの3つに分類される。95%以上が滑脱型とされる1)。
Fig.1 食道裂孔ヘルニアの3型。
a 反転像 | b 見下ろし像 |
c 見下ろし像 (GERDを伴う) |
Fig.2 滑脱型の内視鏡像。
トップへ戻る
特発性や先天的の場合もあるが、加齢により食道裂孔を形成する横隔膜脚(筋肉)が弛緩し発症することが多い。
肥満による腹腔内圧の上昇に伴い発症するともいわれ、欧米での食道裂孔ヘルニアの有病率は高い。
滑脱型には上部消化管内視鏡検査が有用であり、傍食道型や混合型にはCTや透視などの画像診断(Fig.3)が有効である。
Fig.3 X線造影像、CT像。
upside-down stomach 食道裂孔ヘルニアからの胃の脱出の程度が高度で軸捻転を伴っているものを示す。
トップへ戻る
滑脱型の場合、症状がなく、GERDも来していない場合は、未治療でも問題はない。
GERDを来している場合は、H2 blockerやPPI(proton pump inhibitor)などの胃酸分泌抑制薬の投与を考慮する。
内服治療に抵抗性の場合は、噴門形成術(Nissen手術)などの適応になる。
トップへ戻る
滑脱型は予後に影響することはまずないが、QOL(quality of life:生活の質)には大きく影響する。
一方、重度の傍食道型は脱出した臓器が嵌頓した場合は、心機能や呼吸機能に影響し致死的になる可能性があるとされる。
トップへ戻る
こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?
本ページの「役立った!」機能をお使いいただくには
「有料記事の購入」「アクセスコードの登録」などを行い
記事の閲覧権限を得ていただくことが必要です。
※記事により、指定の医療関係者(医師、看護師、コメディカルなど)以外は
お使いいただけない場合もございますのでご了承ください。