大腸CT×内視鏡の新視点!
「バーチャル大腸内視鏡の Tips-リアル内視鏡との対比」
新連載が始まります
大腸疾患が "バーチャル内視鏡" "リアル内視鏡" でどう見える?
Dr.つるまる が 放射線診療専門医/消化器内視鏡専門医の視点から徹底解説。
内視鏡・大腸CTに関する深い知見と実践が詰め込まれた連載です!
第1回を読む(9月16日公開予定)
gastropediaに登録
こう考えていませんか?
- 大腸内視鏡だけで十分でしょ?
- CTCが診療にどう役立つか、わからない
- CTCって放射線科の仕事じゃないの? 自分には縁遠い…
そんな疑問に、臨床の視点から答える連載です!
仮想内視鏡とリアル内視鏡の対比を通して、それぞれの強みと弱みを徹底比較。
診断精度を高めるヒントを全6回にわたってお届けします。
連載予定【毎週月曜*公開】*祝日のときは火曜
- 体位変換で読み取るポリープ診断
- 位置情報にはバーチャル注腸
- 回盲部の病変へのアプローチ
以降未定(順次公開予定)
*本連載は鶴丸先生が週1回、大腸CTに関する最新情報・文献紹介・症例提示などを配信している「CTCメルマガ」 を元に構成しています。
執筆者紹介
鶴丸大介先生
九州大学大学院医学研究院 臨床放射線科学分野
放射線診断専門医でありながら消化器内視鏡専門医の資格も持つ“二刀流”医師。
X線、内視鏡に加え、CTcolonography(CTC)などの3次元CTを用いた消化管癌の診断にも携わる。
*本連載は鶴丸先生が週1回、大腸CTに関する最新情報・文献紹介・症例提示などを配信している「CTCメルマガ」 を元に構成しています。
この連載で得られること
- 大腸病変の診断にCTを活用できる!
- 内視鏡挿入困難例にも自信をもって対応!
- 放射線医・診療放射線技師との連携が深まる!
消化器診療の“幅”を広げたい方へ
仮想内視鏡とリアル内視鏡、それぞれの強みを理解し、相互補完的に活用するスキルは、今日の消化器診療において不可欠です。この機会に日常診療に役立つ「Tips」をぜひ手に入れてください!
まずは第1回で学んでみませんか?