胃癌―深達度診断  中條 恵一郎(国立がん研究センター東病院 消化管内視鏡科)、濱本 英剛(手稲渓仁会病院 消化器内科)、長南明道(仙台厚生病院 消化器内視鏡センター)

 

【診断】

「胃癌」のページへ戻る(https://gastro.igaku-shoin.co.jp/article/show/gastric_cancer)

【深達度診断】

肉眼型別に見ていく。

(1)0-I型(Fig.7)

組織型の大半は分化型である。

隆起型では、大きさが深達度と相関する。

2cm以下で有茎性のものはM癌がほとんどであるが、2cm以上で無茎性・広基性,SMT様の立ち上がり、基部に周囲から粘膜ひだの引き込みがあること、周囲の粘膜ひだの肥厚、強い発赤・びらんや結節状の凹凸不整、深い陥凹面や崩れなどの所見が見られた場合は、SM浸潤を示唆する。

3cm以上ではSM癌の頻度が80%を占めるため、注意が必要である11)

空気少量で壁の硬化像や腫瘍の基部にゆるやかな立ち上がりを認める場合は、進行癌(MP以深)を疑う。

 Fig7a

Fig7b

Fig.7 胃体下部大彎の0−1型早期胃癌の症例

境界明瞭な丈の高い隆起性病変で、表面は不整である。

 

(2)0-Ⅱa型(Fig.8)

分化型癌が主体でM癌がほとんどであるが、病変が 4cmを超えるとSM癌が認められてくるようになる。顆粒状隆起の表面が凹凸不整、あるいは陥凹を伴う病変ではSM浸潤を疑う12)

 Fig8a

Fig8b

Fig8c

Fig8d

Fig.8 前庭部前壁に分葉傾向のある褪色と発赤が混在した0-IIa型を認める。一部に丈が高い部位がみられ,腺腫ではなく早期胃癌を疑う。

 

(3)0-Ⅱa+Ⅱc型

SM以深の場合が多い。

これが進行すると、2型進行癌を呈すると考えられる。

病変が 2cm以上の場合、SMT様の立ち上がりを有する場合はSM massive以深を考える。

一方、隆起の立ち上がりが急峻な場合や陥凹底が比較的均一で、病変に厚みを伴わない場合は、成分が優位なもの、0-Ⅱc型に類似したびらん型の病変はM癌を考える。

 

(4)0-Ⅱc型

①分化型癌(Fig.9~11)

発赤調を呈することが多い。

主に萎縮の目立つ腸上皮化生粘膜を背景に発生し、周囲の粘膜と段差のある浅い陥凹であり、病変の辺縁は内に凸、不整で、いわゆる蚕食像を呈する。

しばしば周囲にひげ状の伸び出しを伴う(Fig.9)。

M癌では陥凹底は均一な発赤調で、平滑あるいは顆粒状である(Fig.10)。

周囲には反応性の隆起を伴うことが多いが、表層のアレア構造は残っており、隆起の幅は狭い。

ULを伴うもの(Fig.11) では粘膜ひだの集中像を認めるが、ひだは陥凹辺縁でなめらかにやせ、陥凹内の1~数点に集中する。

SMに浸潤すると、陥凹周囲が健常粘膜に覆われたまま、幅を持って全周性に隆起することが多い。

 Fig9a

Fig9b

Fig9c

Fig9d

Fig.9 胃体下部前壁大彎寄りに境界明瞭な不整形の発赤陥凹性病変を認める。分化型癌の特徴として、ひげ状の伸び出しが認められる。

 

Fig10a

Fig10b

Fig10c

Fig.10

a.境界明瞭な陥凹である。

b.均一な発赤である。

c.内に凸の陥凹辺縁で、辺縁は不整(蚕蝕像)でひげ状の伸び出しもみられる。

 

 Fig11a

Fig11b

Fig11c

Fig.11 0-IIc(UL+)型分化型

インジゴカルミンを撒布すると、不整な陥凹が明瞭となる。

 

②未分化型癌(Fig.1213)

褪色調を呈する境界明瞭な不整型陥凹性病変として認識される。

胃底腺粘膜、あるいは萎縮移行帯付近に好発し、周囲の粘膜との段差は明瞭で断崖状となることが多い。

陥凹縁は不整で蚕食像を呈する。

M癌では褪色調の陥凹底に発赤調の再生顆粒が散在する(Fig.12)。

ULを伴うものが多いが、集中ひだは陥凹の辺縁で途絶する(Fig.13)。

SMに深く浸潤すると、集中する粘膜ひだ先端が陥凹辺縁で棍棒状、ばち状に肥大したり、融合することが多い。

また、送気して胃壁を十分伸展すると浸潤した癌の厚みによって出現する台状挙上所見がみられることもある。

 Fig12a

Fig12b

Fig12c

Fig12d

Fig.12 0-Ⅱc(UL-)型未分化型早期癌

胃底腺領域に存在する境界明瞭な褪色陥凹として認識される。

 

 Fig13a

Fig13b

Fig13c

Fig13d

Fig.13 0-Ⅱc(UL+)型未分化型早期癌

a、b 胃固有腺領域に存在する境界明瞭な褪色陥凹性病変。

c、d インジゴ撒布にてひだ集中が明瞭化した。

 

0-IIc型でSM浸潤を示唆する所見として、

①陥凹面の色調(顕著な発赤)(Fig.14)

②陥凹部の厚み(Fig. 15),深い陥凹(Fig.16)

③壁の硬化像(Fig.17)

④病変の大きさ > 2cm

⑤集中する粘膜ひだ先端の腫大・融合(Fig.18)

⑥辺縁の隆起・台状挙上、陥凹面の硬化像:陥凹周囲に立ち上がりが健常粘膜に覆われた幅の広い周堤様隆起を認める (Fig19, 20)。

立ち上がりがなだらかかどうか、粘膜下に腫瘍の塊があって形成された隆起なのかどうかに着目。

亜有茎性はSMT様の立ち上がりではない。

⑦陥凹面の構造(大小不同の結節・粘膜模様の無構造化,大きな結節の存在、SMT様に立ち上がる陥凹内隆起)などが挙げられる(Fig.21)。

 Fig14a

Fig14b

Fig.14 0-Ⅱc型 分化型SM浸潤癌

a.陥凹辺縁は棘状を呈し,周囲には反応性の隆起を伴う。

b.陥凹面は強い発赤調を呈し,一部びらん化している。

 

 Fig15a

Fig15b

Fig.15 0-Ⅱc型 未分化型SM浸潤癌

陥凹部は厚みを伴い、病変口側の周囲隆起は粘膜下腫瘍様に立ち上がっている。

 

Fig16a

Fig16b 

Fig.16 0-Ⅱc型 未分化型SM浸潤癌

前庭部大彎に20mm大の深い不整形の陥凹性病変を認める。周囲粘膜は粘膜下腫瘍様に隆起している。

 

Fig17a 

Fig17b

Fig17c

Fig17d

Fig.17 0-Ⅱc型 分化型SM浸潤癌

空気進展させるとよく伸びる病変だが、側面からの観察では直線化の所見を認める。脱気すると硬さが目立つ。

 

Fig18a 

Fig18b

Fig.18 0-IIc型 未分化型SM浸潤癌

胃角部小彎に褪色調の不整形陥凹性病変を認める。

陥凹内には発赤調の再生上皮が散見される。

一部に断崖状の辺縁を認める。

周囲より集中するひだは腫大・融合している。

 

Fig19a

Fig19b 

Fig.19 0-IIc型 未分化型SM浸潤癌

陥凹内の大部分が発赤調の再生上皮に覆わている。

陥凹辺縁には、なだらかに立ち上がる健常粘膜に覆われた周堤様隆起がみられる。

 

Fig20a 

Fig20b

Fig.20  0-IIc型 未分化型SM浸潤癌

陥凹辺縁には立ち上がりがなだらかな健常粘膜に覆われた粘膜下腫瘍様隆起がみられる。

 

Fig21a

Fig21b 

Fig.21  0-IIc型 分化型SM浸潤癌

陥凹内に立ち上がりがなだらかな結節状隆起を認める。

 

(5)0-Ⅱc+Ⅲ型,0-Ⅲ+Ⅱc型,0-Ⅲ型(Fig.22, 23)

悪性サイクルで, Ⅲ型(Fig.22)は0-Ⅲ+Ⅱc型(Fig.23)→0-Ⅱc+Ⅲ型を経て、UL(+)0-Ⅱc型になる。

消化性潰瘍部分(Ⅲ)が小さい0-Ⅱc+Ⅲ型はUL(+)Ⅱc型に準じて診断は容易である。

しかし、Ⅲ部分が多い0-Ⅲ型、0-Ⅲ+Ⅱc型では潰瘍に伴う浮腫と癌浸潤の鑑別は困難であり、深達度診断は難しい。

Fig22a

Fig22b 

Fig.22 0-Ⅲ型

胃体下部小彎に潰瘍性病変を認める。潰瘍の形、再生発赤の幅、再生発赤の分布が不整である。

 

Fig23a

Fig23b 

Fig.23 0-Ⅲ+Ⅱc型

潰瘍周囲に不整形の境界明瞭な発赤陥凹を認める。

 

 

トップへ戻る

 

【文献】

1)国立がん研究センターがん対策情報センター.がん情報サービス.http://ganjoho.jp(2015年9月14日現在)

2)川口実,斉藤利彦.ひだの蚕食像(encroachment of the fold,eroded edge of the fold).胃と腸 31:386,1996

3)藤原 侃,広門一考,八尾恒良,他.陥凹性早期胃癌の診断学的問題点―X線微細診断と肉眼標本所見の関連,肉眼標本所見と内視鏡上の色調および癌の組織型との関連性について.胃と腸 6:157-174,1971

4)小山恒男(編).早期胃癌内視鏡診断のModalityとStrategy.日本メディカルセンター.pp3-14 , 2011

5)Kikuchi S. Epidemiology of Helicobacter pylori and gastric cancer. Gastric Cancer 5:6-15,2002

6) 日本胃癌学会(編).胃癌取扱い規約,14版.金原出版,2010

7)吉永繁高,貞元洋二郎,樋口奈緒美,他.粘膜下腫瘍様形態を呈した胃高分化型腺癌の1例.胃と腸 41:851-855,2006

8)西倉健,渡辺 英伸, 味岡 洋一,他. 【胃癌 診断と治療の進歩】疫学・原因・遺伝子異常 胃癌の病理分類と分子診断.日内会誌 94:16-24,2005

9) 松川正明(監),長浜隆司,中島寛隆,山本栄篤(編).消化器疾患の臨床分類一目でわかる分類と内視鏡アトラス,羊土社,2008

10)濱本英剛,長南明道,草野央,他.早期胃癌の存在診断のための準備と心構え.消内視鏡 26:1111-1120,2014

11)『胃と腸』編集委員会(編).胃と腸ハンドブック,pp.167,1992

12)『胃と腸』編集委員会(編).胃と腸ハンドブック,pp.155,1992

13)八木一芳,佐藤聡史,中村厚夫,他.早期胃癌の画像診断 3)範囲診断のための精密検査 (3)拡大内視鏡検査 ―NBI併用拡大内視鏡と“化学的”内視鏡診断.胃と腸 44:663-674,2009

14)八木一芳,水野研一,中村厚夫、他.酢酸を併用した内視鏡診断(概説).Gastroenterol Endosc 53:1759-1765,2011

15)鎌田智有,井上和彦,青木利佳,他.胃ポリープの自然史とmalignant potential―胃底腺ポリープ.胃と腸 47:1227-1234,2012

16) Hongo M, Fujimoto K. Incidence and risk factor of fundic gland polyp and hyperplastic polyp in long-term proton pump inhibitor therapy: a prospective study in Japan.J Gastroenterol 45:618-624,2010

17)関根茂樹,下田忠和,中西幸治,他.家族性大腸腺腫症における胃底腺ポリープの腫瘍化.胃と腸 39:1121-1126, 2004

18)滝沢耕平,小田一郎,下田忠和.家族性大腸腺腫症に伴う胃底腺ポリポーシスの腫瘍化により生じた進行胃癌の1例.胃と腸41:1581-1588,2000

19)八尾隆史,三富弘之,日高康博,他.胃ポリープの病理学的分類・鑑別診断と臨床的意義. 胃と腸 47:1192-1199,2012

20)赤松泰次,下平和久,松澤正浩,他.通常光における胃隆起性病変の鑑別診断. 胃と腸47:1200-1208,2012

21)大草敏史,堀内洋志,荒川廣志,他:胃ポリープの自然史とmalignant potential―腺窩上皮型過形成性ポリープ.胃と腸 47:1216-1226,2012

22)田尻久雄,丹羽寛文.胃の隆起性病変 腺腫と異型上皮 胃腺腫の臨床的取り扱い.臨消内科 6:1301-1306,1991

23)鎌田智有.多発性白色扁平隆起.春間賢(監),加藤元嗣,井上和彦,村上和成,他(編).胃炎の京都分類.日本メディカルセンター,p.93,2014

24)横山泉,竹本忠良,木村健.腸上皮化生の内視鏡診断. 胃と腸 6:869-874,1971

25)福田信宏,井田和徳,加藤隆弘,他.胃粘膜腸上皮化生の内視鏡診断に関する多施設前向き共同研究.Gastroenterol Endosc 57:1219-1229,2015

26)Uedo N, Ishihara R, Iishi H et al. A new method of diagnosing gastric intestinal metaplasia : narrow- band imaging with magnifying endoscopy. Endoscopy 38:819-824,2006

27)江口貴子,小田一郎,斉藤大三:胃MALTリンパ腫の内視鏡診断と長期経過.消内視鏡16:1399-1410,2004

28)馬場保昌,森田秀祐,増元秀雄,他.胃悪性リンパ腫および類似病変の画像診断─低悪性度リンパ腫 (MALTリンパ腫)を中心に.胃と腸 31:41-58,1996

29)田尻久雄(監),長南明道,田中信治,武藤学(編).内視鏡診断のプロセスと疾患別内視鏡像,日本メディカルセンター,p.235,2011

30)布袋屋修,山田晃弘,山下聡,他.経口内視鏡による胃びらん・発赤の良悪性の鑑別ー通常観察+インジゴカルミンー.消内視鏡 23:1707-1716,2011

31)丸山保彦,景岡正信,永田健、他.早期胃癌の肉眼型―決め方・考え方とその典型像,3)0Ⅱc型,0Ⅲ型. 胃と腸44:522-532,2009

32)日本胃癌学会(編).胃癌治療ガイドライン, 医師用2014年5月改訂, 第4版, 金原出版, 2014

33)「消化器外科」編集委員会(編).わかりやすい消化器癌治療の コンセンサス 5.胃癌の化学療法. 消化器外科 38:599-611,2015

34)日本胃癌学会(編).胃がん治療ガイドラインの解説.http://www.jgca.jp/pdf/GL2IPPAN.pdf(2015年9月14日現在)

 

トップへ戻る

 

こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?