■ 腸管エコーを補う工夫
経会陰エコー(TPUS)
潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis:UC)の患者の6割は直腸が最重症であり、約3割は直腸炎型で、再燃時にも直腸の再発が多いことを考えると、腸管エコー(intestinal ultrasound: IUS)は直腸が見えないことが致命的な弱点です。
当院では、この弱点を補うために経会陰エコー(transperineal ultrasound:TPUS)を施行し、下部直腸の炎症を評価しています。
■ 腸管エコーを補う工夫
経会陰エコー(TPUS)
潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis:UC)の患者の6割は直腸が最重症であり、約3割は直腸炎型で、再燃時にも直腸の再発が多いことを考えると、腸管エコー(intestinal ultrasound: IUS)は直腸が見えないことが致命的な弱点です。
当院では、この弱点を補うために経会陰エコー(transperineal ultrasound:TPUS)を施行し、下部直腸の炎症を評価しています。
こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?
本ページの「役立った!」機能をお使いいただくには
「有料記事の購入」「アクセスコードの登録」などを行い
記事の閲覧権限を得ていただくことが必要です。
※記事により、指定の医療関係者(医師、看護師、コメディカルなど)以外は
お使いいただけない場合もございますのでご了承ください。
この記事の連載「炎症性腸疾患診療 腸管エコー活用術 Part1 治療モニタリングツールとしての活用」をフォローしますか?
連載の更新がマイページから確認できます。
この記事の連載「炎症性腸疾患診療 腸管エコー活用術 Part1 治療モニタリングツールとしての活用」のフォローを解除しますか?